|
令和元年度第16回緊急通報訓練・応急措置訓練実施状況
|
「訓練日時・事業所」
|
令和2年3月12日(木)14時00分~15時00分
|
株式会社 ヤマスギ 新宮市三輪崎2195番地の1
|
「訓練想定」
|
14時00分頃、紀伊半島沖を震源とするマグネチュード8.0と推定される強い地震が発生。
|
新宮市付近では、震度「6強」の強い揺れが観測され、太平洋沿岸の広い地域に津波警報が発令された。
|
事業所では、強い揺れのため液化石油ガス製造設備に係る充てんラインの一部に亀裂が生じ漏洩火災が発生した。
また、従業員が応急措置作業中に被災し救急搬送されたとの想定で訓練を実施。
|
「訓練目的」
|
高圧ガス設備等による二次災害の発生を抑制するための措置として、緊急通報訓練と設備に対する応急処置訓練に重点を置き実施する。
|
「応援活動事業所(近隣指定防災事業所)」
|
・南紀プロパンガス(株)
|
・鈴木石油(株) 新宮充填所
|
・新宮酸素(株)
|
・紀勢協和液化ガス(株)
|
・(株)紀南酸素熔材店
|
・(株)熊野酸素
|
「訓練内容」
|
(1) 緊急通報訓練
|
(2) 二次災害拡大防止のための応急措置訓練
|
(3) 応援事業所緊急出動訓練
|
(4) 防消火訓練
|
(5) 設備等復旧訓練
|
(6) 負傷者救出救護訓練
|
「訓練効果」
|
(1) 事業所における自主保安対策の充実強化
|
(2) 災害拡大防止への応急措置の重要性
|
(3) 事業所における災害時の役割分担
|
(4) 応援事業所(指定防災事業所)の役割
|
(5) 緊急通報連絡の手段・方法
|
(6) 防災資機材等の使用・管理の徹底
|
「訓練スケジュール」
13:30 (1) 訓練参加応援事業所は、訓練実施事業所に集合
(2) 「高圧ガス緊急出動車」に搭載する防災工具の点検を受け待機
|
13:55 訓練事業所の訓練参加従業員を、隊長の前に整列させ14:00より
訓練開始のため、各自常時作業をしている場所に付く旨指示
|
14:00 (1) 隊長の合図 「地震発生 ‼」
(2) 隊長の合図 「訓練開始 ‼」
(3) 隊長の合図 「全員集合」「事業所内総点検指示 ‼」
|
14:05 点検内容等について現地の状況を緊急通報 「速報第一報」
(緊急通報マニュアルに基づき、速報第一報を地防協にFax)
事業所内の「総点検結果」隊長に随時報告
|
14:10 (1) 高圧ガス設備より「ガス漏れ発見 ‼」
(2) 災害拡大防止のための第一段階応急措置対応
・緊急遮断弁等の作動
・漏洩箇所応急措置対応
・近隣指定防災事業所への応援要請
・「119通報」消防車要請(ダイヤルアップしないで模擬)
|
14:15 現地(事業所)の状況等を緊急通報 「速報第二報」
|
14:20 (1) 指定防災事業所応援要員到着
(2) ガス漏洩部等から「火災発生 ‼」
(3) 防消火活動等要請
(4) 散乱容器等回収
|
14:25 (1) 「負傷者発生 ‼」
・負傷者救出救護
|
|
 |
 |
 |
設備総点検 |
点検情報伝達 |
防火活動 |
 |
 |
 |
講評 |
救出救護 |
ガス検知器による漏洩点検 |
 |
 |
 |
地震による容器散乱 |
近隣指定防災事業所への応援要請 |
指定防災事業所参集 |
 |
 |
 |
消防機関への要請 |
散乱容器回収 |
消火活動 |
|